4月から第4期茨木北オークサッカースクールがスタートします。
これまで、ストリート型(解放型)サッカースクールというコンセプトで行ってきました。
サッカースクールですが、サッカーの指導やコーチングを行わず、子供が学校の休み時間に自由にサッカーをするようなスタイルでやってきました。
僕自身が、サッカーをはじめた頃、駐車場や田んぼ、ちょっとした広場などで手袋や空き缶などを使ってゴールを作り、長袖チームと腕まくりチームといったようにチームの区別がつくように工夫してサッカーをしていました。
そこに大人は当然いませんでした。
子供だけでルールを作り、サッカーをしていました。
毎日していると自由な発想で、技をあみ出したり、友達と作戦を考えたりしていました。
ルールのことでよく揉め事になりましたが、ケンカしながらも話し合って解決できていました。
本当にサッカーが楽しかったので、一人でも毎日ボールを蹴るようになりました。
振り返ってみると、その当時が一番サッカーが上手くなったと思います。
やがて、本格的なクラブチームに入っていろんなご指導を受けるようになりました。
ミスをすると怒られ、いろんなサッカーマニュアルを教えられました。
(もちろん指導者の方に感謝はしています。将来役に立ったこともあります。)
徐々に、言われたことだけをするようになり、新しいことへのチャレンジやオリジナルの発想がなくなっていきました。
そうなるとサッカーが楽しくなくなり、ボールを蹴らなくなり、上達しなくなりました。
そんな経験から、サッカーの指導やコーチングをしない、解放型のサッカースクールを続けてきました。
正直、サッカースクールでサッカーを教えないわけですから、みんな辞めてしまうのではないかと不安がかなりありました。
しかし、昨日スクール生の保護者の方とお話をする機会がありました。
内容は、息子さんがスクールがない日でも毎日ボールを蹴っているというお話でした。
さらに、先日行われた茨木私立保育園サッカー大会での話になりました。
オークのスクール生が多数出場していたのですが、自由な発想でプレーをしていて、ズバ抜けて上手だったというご感想をいただけました。
そのお話を聞いて、おそらくその息子さんと同じように、スクールを通してサッカーが楽しいと感じてくれた子供達が、自ら毎日ボールを蹴ってくれていたのだと思います。
その結果、他の子供達よりも上手になっていたのだと思います。
つまり、教える→練習→上達ではなく、サッカーで遊ぶ→自らボールを蹴る→上達というサイクルを目指しています。
さらに、初めはふざけて練習に参加していなかった子供達が周りで真面目にサッカーをしている子を観て徐々に自ら練習に参加するようになっているというご感想もいただけました。
これも、オークが大切にしているコンセプトで、ふざけてサッカーをしない子供がいてもコーチは注意をせず観察しています。
すると、子供の中で注意する子がでてきて、徐々に練習に参加するようになってくれた子供が多数います。(時間はかかりますが)
また、練習について行けてない子供もいますが、そのような場合も、コーチが丁寧に説明するのではなく、観察しています。
この場合も、自然とその子供に教えてあげる子供がでてきます。
これらのように子供社会というのを、オークでは重要視しています。
子供社会にコーチができるだけ入らないようにし、観察を続けています。
上記のような理由から、茨木北オークサッカースクールでは、教えず解放するというスタイルで第4期からもスクールを続けていきます。
たくさんの子供達にご参加いただけることを願っています。
茨木北オークサッカースクール メインコーチ 石田
コメントをお書きください